2016/07/04

【いまさらメロコア名盤ディスクレビュー】HAWAIIAN6 Days

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000LC5408/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B000LC5408&linkCode=as2&tag=tapo1127-22
車を買ってから移動中などに音楽を聴く機会が増えまくり、applemusicなどの定額制聴き放題サービス加入も伴って聴く音楽の幅も広がりまくるかと思えばそうでもなく、ひたすらに中学時代に好きだったメロコアバンドを聴き直すという日々を送っています。

正直大人になった今、当時のメロコアバンドの音源というのは思い出補正があってもダサさを感じるというか、「よくこれがこの世で一番かっこいい音楽だと思ってた時期があったなー」など恥ずかしくなることが多いのですが、やっぱりその中でも今でもバチボコに色あせずにカッコイイままの音源も存在するのです。

そんな色褪せないメロコアバンドの音源をいまさらレビューしていきたいと思います。
それと同時に、紹介する音源のテーマとして「そのバンドの個人的ピーク」的なものを重視していきたいです。

一発目はみなさんご存知、HAWAIIAN6です。
ハワイアンといえばメロコアに哀愁要素を前面に取り入れ、ポップで良メロだけが取り柄でパワーコード全開のバカっぽいイメージのメロコアミュージックに若干のドラマチック性を取り入れたことで有名(?)です。
泣く子も黙るPODから横山健プロデュースで出したバカ売れアルバム「Souls」、それに続くmagicなどを含むミニアルバム「across the ending」、勢い保ったままのセルフプロデュースアルバム「beginnings」の三部作あたりが名盤として世間では考えられているのですが、個人的にはその後に出したPOD所属時代最後のシングルである「Days」をキャリアハイとして考えております。

この音源をリリース後、すぐさま独立からの自主レーベル創設を果たし、当時のバンドの勢いの良さとメロコア的なくくりから逸脱してるのではないかと思わせるようなセンスあふれる楽曲たちが魅力であります。
まあ、正直この次のミニアルバム「RINGS」から露骨に才能が枯れた感といいますか、メロディの枯渇や似たり寄ったりのコード進行、手グセやアレンジで誤魔化すということが多くなり、自身のメロコアへの興味の喪失と同時期ということもあって「どうしたハワイアン?」となってしまった思いがあります。

全3曲なのですがドラマチック、哀愁、美メロそれぞれの方向性に全て高水準で振り切っており、個人的にはハワイアン6の魅力が全て詰まっている名刺代わりのシングルになるのではないかと考えています。
それでは各局の感想に移りましょう。

M-1 Metropolis
個人的にはHW6の全楽曲の中で一番好きなのがこの曲であり、哀愁メロコアの完成系といっても過言ではないです。
ギターのコード進行やドラマチックなアレンジが最高ですし、ベースが後ろでブリブリ動き回る感じも実に好み。
メロディラインも哀愁のベタというか正解的なラインのものですが、哀愁メロコア特有の臭すぎるメロディラインや展開を微妙に避けながらドラマ性のあるもの仕上がっております。
あとこのシングルはギターの音作りがまた最高でありまして、コードでかき鳴らしまくっているのに単音それぞれの音が聞こえるような、場合によってはチープ感が同居するような危うさが魅力的なのです。

そしてコーラスのトオル氏のやりすぎ感。
最後の掛け合いのところなんて高音で喉張り裂けそうな笑ってしまうような感じなのですが、ギリギリのラインで成立しているのがいい。(正直、この次の音源以降からコーラスの主張が強すぎて癪にさわることが多くなりました。あとボーカルのヤスノ氏の歌い方が雑になっていったような気も)

それまでのHAWAIIAN6的な楽曲のルールを守りながら新たなメロディや展開を掘り進めていく感覚、そしてコーラスワークのギリギリセーフ感、これらの危うさが同居した勢いがおそらく当時聞いていた僕にはツボにはまりまくったのでしょう。

弾いてみた動画しかないという虚無。しかも実家で。


M-2 Days
メインタイトルでもあり、哀愁など「陰」の要素が魅力であるhw6のもう一つの魅力である「陽」の要素が存分に詰まっている楽曲がDays。
正直これはメロコアっちゃあメロコアなんですが、個人的にはそういうジャンルから逸脱した普遍的なポップチューンであると考えています。
メロコア的な楽曲には速い・美メロ・バカっぽいという三原則がありまして、その三つを満たしながらそれぞれのバンドは個性を持ちだすのですが、Daysに関しては、「バカっぽさ」を取っ払い、もはやメロコアを超えた次元のバンドサウンドを実現している気が刷るのです。

もちろんメロコア的価値観から考えるからこの楽曲はメロコアを超えたと考えることができるのであり、普遍的なバンドサウンド的価値観から考えると特にメロコアorNOTであるとは判断つきません。
あくまでどっぷりとメロコアサウンドに浸かった十代を過ごしてきた筆者だから見抜ける微妙な差であり、それを逸脱したからこそのマスターピースな楽曲であると言えるのです。

まあこの曲も好きな部分を挙げるとしたら、メロディラインはもちろんのこと活動的なベースラインですね。
やはり活発なコードワークとその後ろでユニゾンに徹することなく動き回るベースラインがあるとメロコア的な「バカっぽさ」から逸脱するための突破口になるのでしょう。(まあバカっぽさの一番な要因は必死感溢れる気合ドラムの単調さであると思いますが。プラスコーラスワークの凝りさも脱却への重要な要素の一つです)

この動画のようなゾワゾワ感がゼロ年代以降のメロコアユーザーの気持ち悪さです。

M-3 Without A Sound
前の二曲とは違い直球の哀愁メロコアサウンドをここに来て投げてきています。
楽曲の展開やコードワーク、メロディラインにしても既存楽曲に似たり寄ったりな部分は正直あると思います。
しかし、そのhw6のベタを寄せ集めたようなサウンドが実はhw6サウンドのある種「正解」のようなものを作り上げている気がしてならないのです。
なんかこの曲だけ無理やり褒めてる気がするけど笑

メロコアに於いては楽曲の「知ってる感」、いわゆる既視感ならぬ既聴感が魅力全体を削ぐような要素として各バンド避けて通れない道となっており、バンドを長く続ける上での壁となっているのですが、それをアレンジセンスなどの小手先誤魔化しをすることなく、「いいもんはいいんだ!」という態度で直球を投げて超越してるような意思をこの曲からビシビシと感じ取れるのです。基本に忠実なのが一番的な。

 
もしかしてhw6最速かも。

まあこんな感じですかね。
才能や技術的な成熟はもちろんのこと、バンドを取り巻く環境や内部の状態の良さなどが音源に反映される好例だと考えています。
僕から言わせるとHAWAIIAN6はこのシングルでできることは全てやりつくしちゃったという印象です。
今でも新たな音源が出るたびに一応チェックはし続けているのですが、この時期の楽曲を超える水準のものはないといいますか、無理くりなアレンジセンスが向上する一方で根源的なメロディラインなどに革新性が見られないのです。
それは決して不満でもなんでもなくて自分の中にある確かな事実として見守っていくしかないのです。特に彼らのような作曲ブレーンが一人であるバンドは、メンバーチェンジなどがあってもそういうものとしてボロボロになっていく姿を見続けていくしかないのです。
これもまた一興。